メンタル

つれづれ

非言語コミュニケーションに気づき、自己一致と鈍感力を備えよう。

非言語コミュニケーションに気づき、自己一致と鈍感力を備えようこんにちは!メンタルケアを生業にして、かれこれ30年以上になるコトコです。そもそも、この仕事を始めたきっかけは、自分のケアや自己理解のためだった。特に、ゲシュタルトワークを学び始め...
メンタル

休むこと、止まること、やめることに罪悪感や恥を持たなくていい。

こころ(メンタルケア)にふれて30年。コトコ自身も悩み混乱したこともいっぱいある。ゲシュタルトセラピーだけではなく、この5年は傾聴や認知行動療法、発達心理学なども使いながら、心にふれさせてもらう日々。ずっと気になっていること、罪悪感に悩まさ...
つれづれ

涙は心の健康の元。泣くことに理由はいらない。

【涙は心の健康の元。泣くことに理由はいらない。】健康法の1つに「泣く」ってあるのご存知ですか?笑いヨガがあるように、泣きヨガもあるくらい。カウンセリング中のみならず、ボディケア中に泣かれる方も多いのです。これ、な〜んにも恥ずかしいことじゃな...
つれづれ

価値観はそれぞれ。直そうとせず、だた気づく。

先日、大きな気づきについて書いてみて、思い出したことがある。もうかれこれ27年前だろうか。まだ、心について学び始めたばかりの頃。「気づく」って何?健康?健全?ハァ?清く正しい?ハァ?捻くれてたよなぁ。。。。。不健康・不健全・グロく・不適切が...
メンタル

幸せ恐怖症・・・幸せになってはいけないという洗脳?!

幸せ恐怖症って知ってます?結構いらっしゃるんですよね。ある程度までは、楽しめるし幸福感を感じることができるんだけど。ずっと楽しいとか、ずっと幸せが耐えられなくなる。幸せ恐怖症。これはアッパーリミットの問題だ。【アッパーリミット】人は自分が楽...
メンタル

自分の軸や舵を取り戻すには・・・

メンタルケアのサポートをしていて感じること。もちろん、コトコも過去には同じよな経験があった。「自分のニーズが分からない・気づけない」育つ環境や刷り込まれてきた価値観や癖・フィルターが邪魔してしまうことがある。自分以外の相手や、世間体に意識が...
Kotoko&をフォローする
PAGE TOP